JpGU2025に参加しました
こんにちは、D1の神田です。
5月25日(日)から30日(金)にかけて日本地球惑星科学連合2025年大会(JpGU2025)が千葉県幕張市にて開催されました。
当研究室からも多くの学生・STAFFが参加し、計11件の主著発表を行いました。
多くの研究者・学生と議論することができ、実りの多い学会になりました。
- D1 神田ほか 嫦娥4号の地中レーダー観測による月地下の岩石サイズ-頻度分布調査(ポスター)
- D1 解良ほか Equatorial symmetry breaking of core convection during geomagnetic reversals in a geodynamo model(ポスター)
- D1 城ほか ULF波動によるホイッスラーモード波動のダクト伝搬:事例・統計解析(ポスター)
- M2 新井ほか Repetition period of whistler-mode chorus and relativistic electron precipitation in conjunction events of Arase and ISS/CALET(ポスター)
- M2 金野ほか 2022年6月13日に発生したCMEに付随するHF帯Ⅱ型太陽電波バーストの発生源領域について(ポスター)
- M2 佐口ほか 太陽風中での温度異方性を考慮したアルヴェン波の崩壊不安定性の現実的な動径方向発展(ポスター)
- M2 宮下ほか Statistical properties of the distribution of EMIC waves in the magnetosphere observed by Cluster satellite in 2011-2022(ポスター)
- STAFF 齋藤ほか 非線形波動粒子相互作用における背景プラズマ数密度勾配の寄与(口頭)
- STAFF 熊本ほか The Next Generation small-body Sample Return mission: Bi-static radar for comet nucleus sounding – Antenna and radar transponder(ポスター)
- M1 西谷ほか(予稿提出時点では当研究室所属、発表時は他大学所属) Estimating the effect of bounce electron absorption on whistler mode wave growth through the formation of a loss-cone velocity distribution around Europa(ポスター)
- 坂井ほか(予稿提出時点では当研究室所属、発表時は卒業済) Formation process of the buried graben in Mare Frigoris found by SELENE Lunar Radar Sounder(ポスター)

ポスター会場の様子。今年はホールを2つ使用し、昨年度までの倍の広さに拡大されていました。
また期間中には宇宙地球惑星科学若手会の懇親会を開催しました。
宇宙地球惑星科学若手会の運営は特定の大学で持ち回りになっており、今年は東北大が幹事校を務めています。
様々な大学・研究機関から50人近い学生の方に参加していただき、親睦を深めることができました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!