研究分野

私たちの研究室では、地球電磁圏から木星や土星・月・原始太陽系形成・相対論的宇宙に至る多くの領域を対象として、様々な研究手法を用いてアプローチしています。ここでは、現在私たちが取り組んでいる研究内容や、現在進行中またはこれまで携わってきた観測プロジェクトについて紹介いたします。

研究分野一覧

研究テーマ一覧

研究室・院生メンバーの研究テーマ一覧です。
■ 投稿論文や学会発表などの研究業績が、年度ごとにまとめられています。当研究室の歴代の先輩たちが、これまでにどんなテーマに取り組んできたかがわかります。

研究紹介 -最新情報-

M1 金野直人   太陽表面では,突発的にプラズマのガスが放出されるコロナ質量放出 (Coronal Mass Ejection:CME) という現象が発生します.CMEにより生成される衝撃...
M1 佐口隼斗   太陽の光球表面ではおよそ約6000Kですが、彩層から温度上昇が始まり、遷移層で急激に温度上昇し、コロナで約100万Kを維持されるような温度構造が知られています。その温度構...
M1 樫崎太希   私は降着円盤と呼ばれる、ブラックホールなどの中心天体の周りに形成されるプラズマを主とした円盤状の構造について興味があります。降着円盤は宇宙に普遍的に存在すると考えられてい...
アジア太平洋物理学会連合・プラズマ物理分科会(AAPPS-DPP; Association of Asia Pacific Physical Societies, Division of Plasma...
M1 城剛希   地球の磁気圏には放射線帯と呼ばれる領域があります。放射線帯から極域に降り込んだプラズマが美しいオーロラを作ります。 また、ときには放射線帯に存在する高エネルギー粒子が衛星に...
M1 酒井啓伍   地地球の閉じた磁力線(昼側)と開いた磁力線(夜側)を分けているカスプ領域と呼ばれる領域からはイオン化された大気(水素、ヘリウム、酸素など)が流出していることが先行研究から...
M1 坂井優大   月はマグマオーシャンという熱い時期を経て現在の形へと形成された衛星です。月形成期は火山活動が頻繁に起こっていて、マグマ噴出による玄武岩層の形成がなされ地下層が形成されまし...
M1 神田恵太朗   月面は降り注ぐ放射線や微小隕石、昼夜で300K以上の激しい温度差などの影響にさらされる、厳しい環境です。これらの影響を緩和し、月面の厳しい環境から身を守るシェルターとし...
  助教 北原 理弘   地上において空気の振動が私たちの耳に到達すると、私たちはそれを「音」として認識します。宇宙のプラズマ中を伝わる電磁場の振動(プラズマ波動)が人工衛星の計測...
M1 小野澤 秀治   地球の極域からは地球の磁場に沿って様々なイオンが流出していることが様々な観測から明らかになっています。 水素イオンといった軽いイオンは拡散していく電子に引っ張られるよ...