学都「仙台・宮城」サイエンス・デイに参加しました!

7月18日、私達の研究室を含む東北大学C領域では、一般の方々を対象とした科学イベント『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ』に参加してきました。東北大学C領域では、こちらのイベントに毎年参加しており、子どもたちに太陽や惑星の面白さを伝えています。今年はコロナの影響であいにくのオンライン開催となりましたが、研究の合間に準備を重ねてきた甲斐あり、たくさんの方々にご参加いただき、無事終えることができました。

今回私達の研究室では「なぜオーロラは光るのか?」をテーマに、子どもたちでも理解できるミニ授業を作りました。実際オーロラの発光メカニズムは学部生の講義で聞くような内容ですが、小学生でも理解できるよう工夫を凝らしました。まずは、クイズ「オーロラってどうやってできるの?」です。ここでは実際の発光メカニズムを答えさせるクイズを3択で出題。それっぽいダミーの選択肢を混ぜ、あえて迷わせることで答えへの興味を引く作戦です。因みに選択肢は

1.だれかが大気に光るエネルギーを与えて大気が光る
2.寒さで凍った水分が街明かりを反射して光る
3.飛行機雲が空気と化学反応を起こして光る

答えはもちろん1なのですが、それなりに回答はバラけ、作戦は成功したようです。他にも大気を擬人化したり、振り込み粒子である電子を「電気のつぶ」と言い換えたりするなど、普段のセミナーとは一味違った工夫を凝らしました。

今回オンライン開催ということで、「子供たちとコミュニケーションをとれるのか?」と不安もありましたが、思いの外クイズへの反応もよく、質問ももらうことができました。なかには
「オーロラの温度は?」
「なんで高緯度だけで光るの?」
といった鋭い質問もあり、「ええと・・・」と内心焦りながらもなんとか対応。しかし、オンラインでの子どもたちとの交流は新鮮で、「可愛らしい」「癒やされた」といった声も上がりました。

なお、当研究室含む東北大学C領域では、今回参加したサイエンスデイ以外にも様々な科学イベントに参加しています。教育や科学コミュニケーションに興味のある方、子どもたちとふれあいたい方はぜひ企画や運営にチャレンジしてみてください。